運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
156件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2015-05-27 第189回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

そして、現在でも、私たち法人組織及び法人経営者には、地方行政の中では、末端行政からは今でもさまざまな情報はなかなか伝わらない。  食料生産活動地方農業、農村の問題は、私は別のものとして捉えております。縦軸系統事情から出現しているような気さえ感じております。  今後、農協を改革するには、そういう中でリスクを負って戦略的な販売に取り組める環境を醸成するということ。  

新福秀秋

2005-10-21 第163回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第2号

もちろん、国も県も三年間でやり上げるという使命の中で、そして市町村もその使命の中で一生懸命やっていただいているところでありますけれども、やはり雪国の特性、五カ月間の工事不能期間、この間、災害が雪のため広がることも考えると、すべてやり遂げられない、そして、そのことが置き去りにされてしまうんではないかということが、末端行政あるいは住民にとって大きな不安となっているところも事実でございます。  

長島忠美

1999-06-08 第145回国会 衆議院 環境委員会 第7号

地域個体群状況把握も不十分なままで上から保護管理計画を立てるというのではなくて、住民の理解と協力のもとに、地域個体群がまたがる末端行政から計画対策を積み上げることが大切です。  ニホンザルを保護するためにはその地域個体群に合った対策が不可欠だと思いますけれども、複数の市町村や府県にまたがる地域個体群地域個体群ごとに保全すべきではないでしょうか。環境庁、どうですか。

藤木洋子

1998-03-19 第142回国会 衆議院 地方行政委員会 第8号

しかし、明治時代福沢諭吉が言っておりますように、「一條の巨根は幾多の細根に若かず」という、記憶が間違っていなければそういう発言を「分権論」の中で既に明治時代にいたしておるわけでございまして、やはり市町村末端行政がきちっとならなければならぬというのは、これはもう私が今さら申し上げるまでもないことだと思うのです。

上杉光弘

1993-11-02 第128回国会 参議院 地方行政委員会 第2号

なぜこのような問題を取り上げたかと申しますと、例えば中央行政から発せられる補助金補助要件や規則によって地方が縛られるために、末端行政においてむだや不合理がしばしば生じてきているからであります。  ここで具体的に例を一、二挙げて質問をしてみたいと思います。  まず、その一つ公営住宅の事例であります。  

釘宮磐

1993-04-07 第126回国会 参議院 環境特別委員会 第5号

こういった場合に末端行政というか、直接住民と接している行政はなかなかそのことについて明確な対応がとれないというようなケースが非常にあるわけでありまして、今後そういう意味事業者に手続的な義務を負わせることは当然でありますけれども、しかし住民に対しても、例えば説明会のボイコットなどを防止するとかそういった意味での義務をきちんと負わせるというようなことが私は必要ではないかというふうに考えるわけであります

釘宮磐

1993-04-07 第126回国会 参議院 環境特別委員会 第5号

そして、内容的にどうしてもそういう細かいところまでの規定がありませんので、例えばこういう環境問題等になりますと、末端行政においてその運用の際にしばしば混乱を生じるケースが出てこようかと思います。そういう意味で、今回の基本法についてはそうしたことがあってはならないというふうに考えるわけでありますが、その策定過程における基本姿勢配慮といった点についてお答えをいただきたい。

釘宮磐

1992-04-14 第123回国会 衆議院 国会等の移転に関する特別委員会 第5号

そして民間にというよりも、むしろそれは役所の中で、今まで国に言われたことを県がやり、県に言われたことを市町村が孫請する、孫請行政末端行政と言われるものです。したがって、地方市町村にいる職員ほとんどは、出雲市役所に勤めれば三十年間、ほとんど頭を使わない人生がそこから始まるわけであります。余計な頭を使えば、それだけ県あるいは国とのあつれきが起きるだけですから、言われたことを忠実に実行する。

岩國哲人

1992-04-10 第123回国会 衆議院 厚生委員会 第6号

これは大変御苦労なことですけれども、末端行政担当者が一歩も二歩も前に出て、民間処理業者一緒になるというのも変でございますけれども、公的な責任を持つ部分私的企業者としての部分を分けながらも、一緒になって整備していかないとなかなか前進しないなというふうに考えます。そういうことからいいますと、行政のかかわりをもっと明確に法文にうたうべきだなというふうに考えるわけです。  

土肥隆一

1992-04-10 第123回国会 衆議院 厚生委員会 第6号

そういういわば初めから拒否反応を持つような処理事業を持ち込むわけでありますから、くどいようでありますけれども、住民説明する段階においても、当然指針に合えば、あるいは特定整備地区の条件に合えば公共施設を建てるわけでありますから、したがって、それは業者行政が一体となって住民に当たるというところから始めないといけないと思うのですが、例えば土地買収計画あるいは地域住民説明に入るときに、行政は、特に末端行政

土肥隆一

1991-03-28 第120回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

本来、土地公共福祉に反しない限りその所有権を認められ、利用する権利があると考え、農地は農業者が耕作し、営農するためその所有権耕作権を一体化させたと認識しており、国土利用の観点から公共福祉に反することになる行為は、土地自然資源として大切な財産的な伝承意識も持たずに、利殖的に財物的換価価値の対象と考える者によって常に乱されていると考え、地形地勢を熟知している、不在地主のいない農業者末端行政機関

野田あきら

1991-03-28 第120回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

それぞれ先ほどのお話の中では、町長さんも末端行政を担っているわけで、県あるいは国との関係が深い立場で、日ごろ行政の現場で抱えている問題を率直に出していないような気もするわけでありますから、せっかくの機会でありますから、実際農家に一番近い立場におられる町長さんとして今回の改正点についてもっと率直な御意見を承れれば大変幸せだな、こう思うわけであります。  

三上隆雄

1991-03-12 第120回国会 衆議院 地方行政委員会 第6号

戦時中、町内会部落会市町村末端行政組織に組み入れられ、市町村長指揮監督のもとに国家総動員体制に協力させられましたが、そのときの改正内容に今回と同じ内容のものがあったことは銘記すべきことであり、こうしたことを再び繰り返してはなりません。  第三は、一層の民間委託料金引き上げを促進するものだからであります。  公の施設管理は、本来地方公共団体が行うべきであります。

吉井英勝

1990-04-21 第118回国会 衆議院 予算委員会 第13号

それから、いろいろ市町村においてトラブルも起こっているようでありますが、末端行政機関として、こういう外人労働者がアパートへ住んだり企業の社宅でないところへ住んだりした場合のトラブル、そういうようなもの、それは一体どんな状況になっているのか。それから、外人がたくさん住みついているようなところでは、特別地方交付税かなんかでその市町村に面倒を見るのか見ないのか。

武藤山治

1985-03-26 第102回国会 参議院 社会労働委員会 第8号

私は末端行政に対して本当に失礼だと思います。  私がここに持ってきたのは、これはすべて神戸市の年金に対する資料なんですね。こういうものまでつくって一生懸命やっているわけですよ。何も面倒くさいから免除をするとか、そんな取り扱いなんかしていないんです。これ見てください。まだまだあるんですけれども、一応これだけ持ってきました。

安武洋子

1984-03-28 第101回国会 衆議院 大蔵委員会 第10号

建設従事者で所得三百万円以下の場合は労働者である、記帳及び記録等保存が過酷にならないよう末端行政指導を強化してくれぬか。それからもう一つは、記帳並びに記録保存等義務の完璧を期する余り、ささいな不備を理由として過酷な課税とならないよう、行政的配慮をしていただきたい、こういう見解に対してどのように大臣はお考えになっておるか、以上二点についてお伺いします。

戸田菊雄

1984-03-28 第101回国会 衆議院 大蔵委員会 第10号

ですから記帳記録保存など、建前はそうでありますけれども、実際の末端行政指導というものを実態に即して、何かこの機会に厳しく、ひどくやるとかということにならないような姿勢を、きちんとやはり持って対応していただくことが大事であろうというふうに思います。  またもう一つは、記録保存義務

伊藤茂

1983-03-09 第98回国会 参議院 予算委員会 第2号

当面の要望として、県と市の行政事務重複部分末端行政体の負担となっている面があり、事務分担明確化が求められる。また、国鉄等の三公社の市町村納付金につき特例措置を廃止するとともに、原重油関税立地市町村にも入るよう検討されたい。さらに、五十八年度の地方財政計画補助事業を減らし単独事業を増加させよとの指示だが、これは一般事業まで削ることになり配慮してほしいとの意見が述べられました。  

赤桐操